論文検索の方法

  1. 自分の興味と関連した論文をまだ発見できていない場合
    1. キーワードから検索する
    2. ジャーナルから検索する
    3. 人に聞く
  2. 自分の興味と関連した論文をすでに入手してある場合
    1. 引用文献から辿る
    2. 被引用文献を検索する
    3. PubmedのRelated citationsを利用する

キーワードから検索する

一番オーソドックスな方法は、インターネット上のデータベースを使ってキーワードから検索する方法です。特によく利用されるのがPubmedと呼ばれる、生物学・医学研究を中心とした論文データベースです。実験心理学の分野の論文もほとんどカバーされています。キーワードを入力して検索するのが主な利用方法となりますが、すでに興味のある論文が手元にある場合は、それに関連した論文を検索することができます。

キーワードを入れるとそれに関連する論文がリストアップされます。例えば感情が視覚注意処理に与える影響についての論文を探したい場合には、「emotion visual attention」などと入力すると、

それぞれの論文の詳細を知りたい場合には、タイトルをクリックするとアブストラクトなどの情報を参照することができます。タイトルから関連しそうな論文を選んで、タイトル横のチェックリストにチェックを入れておけば、あとからまとめてアブストラクトを出力することができます。チェックを入れ終わったあとに、検索結果画面の左上にある「Display Settings」をクリックし、Formatからabstractを選べばOKです。

うまく関連する論文を見つけるためには、うまくキーワードを選択する必要があります。これにはある程度知識と経験が必要になります。色々と試してみてください。最初はあまり多くのキーワードで絞り込むよりも、ある程度ざっくりとしたキーワードで検索して、出力された検索結果をじっくり見ていく方がベターではないかと思います(時間はかかりますが)。


ジャーナルから検索する

興味のあるテーマがまだ固まっておらず、うまくキーワードを選択できない場合には、学術雑誌から絞ってテーマを探索するという方法もあります。私のゼミで取り扱う研究テーマに関連した学術雑誌は数多くありますので、以下にいくつか代表的なものを紹介します。

Trends in Cognitive Sciences

認知科学全般にわたるトピックスを扱ったレビュー論文が掲載されています。レビュー論文とは実験報告ではなく、これまでの先行研究を調査し、論点を整理したり新しい理論を提案するタイプの論文です。通常数十ページにわたる長い論文が多いですが、この雑誌に掲載される論文はページ数も少なく、分野外の研究者や書学者にもわかりやすいようにまとめられているので、卒論のテーマを探す際にはお勧めの雑誌です。学内からはPDFでダウンロードが可能です。

Psychological Science

実験心理学に関する論文が掲載される雑誌ですが、知覚や認知だけでなく、社会心理学や臨床心理学に近いテーマなど幅広い研究を取り扱っています。インパクトの大きい、面白い研究が掲載されることが多いので、私も個人的に好んで読む雑誌です。それぞれの論文は比較的短く読みやすいのでお勧めです。学内からアクセスすれば、全文をPDFでダウンロードすることが可能です。

Psychonomic Bulletin & Review

Psychologial Scienceほどではありませんが、知覚・認知・記憶など広いテーマの実験論文が掲載されます。専門的な内容のものが多いですが、一つ一つの論文は短めなので読みやすいと思います。

Cognitive Psychology

認知心理学において、重要な位置を占める雑誌です。単発の実験報告ではなく、レビュー論文や多くの実験から理論を構築するような非常に重厚な論文が掲載されることが多いです。

Attention, Perception & Psychophysics

雑誌のタイトル通り、主に注意や知覚に関する心理物理学的研究の実験論文が掲載されます。視覚に関連する論文が多いようですが、他のモダリティーや運動と関連する論文もよく掲載されています。

Cognition

ヨーロッパ系の雑誌で認知心理学に関する実験論文が掲載されます。特に言語獲得や認知処理の発達研究などで重要な研究が掲載されることが多いようです。

Vision Research

視覚研究に関連する研究が多く掲載されます。心理物理的手法だけでなく、神経生理学・脳イメージングに関する研究も掲載されています。注意などの認知機能に関する研究も掲載されますが、より低次な視覚系に関する研究が比率としては多いかもしれません。

Journal of Vision

Vision Sciences Societyという学会が発行しているオンラインジャーナルです。無料で全論文にアクセスすることができます。視覚処理に関するさまざまな論文が掲載されています。

(随時追加します)


人に聞く

上で紹介した方法で論文がうまく見つからない場合には、その研究分野に詳しい人に聞くのがいいでしょう。私(小川)が相談に乗りますので、遠慮せず連絡してください。私があまり詳しくない分野に関しては、他の研究者を紹介することもできるかもしれません。


引用文献から辿る

IntroductionやDiscussionセッションにその論文と関連する先行研究が引用されているはずですので、そこから辿っていくというのは一般的なやり方です。ただし、この方法では当然ながらその論文より先に行われているものしか検索できません。同じテーマでより新しい論文を探したい場合には別の方法をとる必要があります。

被引用文献を検索する

その論文が当該分野で重要な知見を報告している場合、それよりあとに発表された論文の中で引用されているかもしれません。それを調べるために、ISI Web of Knowledgeというサイトを利用します。

検索フォームからキーワードを入れて論文を検索します。普通はタイトルを入力すればヒットするはずです。ヒットしない場合は、スペルミスがないか確認してみてください。例えば、「Inhibitory tagging on randomly moving objects」というタイトルの論文を検索すると、

このように検索結果が表示されます。被引用数というのがこの論文が引用された回数になります。基本的にはこの回数が多いほど、この論文の持つインパクトが大きかったと言うことを示しています(例外もありますが)。引用数の数字をクリックすると、論文のリストが表示されます。

ここから各論文を選択すればアブストラクトなどを確認することができます。また「Find in your Library」ボタンを押せば、大学内からアクセスできる電子ジャーナルへのリンクや、図書館に所蔵されている場所などの情報を得ることができます。


PubmedのRelated citationsを利用する

PubmedにはRelated citationsと呼ばれる機能があり、すでに興味のある論文が手元にある場合は、それに関連した論文を検索することができます。この方法の利点は、引用・被引用の関係がない場合でも検索が可能な点です。

論文のタイトルをキーワード欄に入力して検索してください。検索結果が複数の場合はリストが表示されますので、そこから該当するものを選択してください。

論文の詳細画面にはアブストラクトなどの情報が表示されています。右のコラムにRelated citationsという欄があり、そこにこの論文に関連するとデータベースから判断された論文のリストが表示されています。リスト全体を見たい場合はsee all…をクリックしてください。関連するレビュー論文がある場合は、see reviews…からリストを見ることができます。

リストには、データベース内の情報から、キーワードなどに基づいて計算された関連度の順に論文が並べられています。ここからさらにキーワードで絞り込んだり、出版日時の順に並び替えたりすることができます。